SSブログ

BASSO CONTINVO      [語られる音たち]

コンティヌオ・ギルド「あなたを伴奏いたします」
               ~千駄ヶ谷 3F音楽室


'19Octコンティヌオギルド2.jpg


(解説)坂本龍右
(実演)コンティヌオ・ギルド 
      チェンバロ:山縣万里
      テオルボ・リュート:坂本龍右
      チェロ:高橋弘治



コンティヌオ・ギルド(通奏低音組合)のメインの活動はコンサートですが
受講生を募り、演奏の伴奏をするというアウトリーチも行っています。

毎回お題が変わるようですが、今回は「オスティナート」。

演奏の前に坂本龍右さんの解説がありました。
これがとても上手で楽しく、自分もすぐにオスティナートが弾けるような錯覚に!

オスティナートというのは簡単に言えば循環コードのようなもので
伴奏者はある決まったパターンを繰り返します。
サイズに決まりはないので、場つなぎや次に演奏される曲の雰囲気作りが可能。
しかし、装飾や変奏を加えるとはいえ
通奏低音の演奏者の本音は「飽きる」ですって(笑)。


当日 配布された「今すぐ使える!オスティナート虎の巻」には
様々な地域や時代のオスティナートが載っていいます。
チャッコーナ・ベルガマスカ・パッサカリア・フォリアなどなど。
それが一通り解説(演奏を交えて)された後、受講生の演奏になりました。





'19Octコンティヌオギルド1.jpg


私は受講生の方たちのリコーダーと歌を聴講。
決まったメロディーに通奏低音組合のメンバーが
様々な変化を盛り込んだ伴奏をつけていきます。

伴奏が変わると、受講生の気持ちが刺激されて
旋律の表情が変化するのが聴いていてとても楽しい。

そして、受講生同士のアンサンブル。
坂本さんが次々にアイデアを提案して
即興演奏が形になっていく様子がとても面白かった!
























nice!(8)  コメント(0) 

メディチ家が愛した音楽 Vol.7    [コンサートの記憶]

『メディチ家が愛した音楽』東京アンコール公演Ⅱ
          イタリア・ルネサンスの響き
                   ~近江楽堂

(出演)
カウンターテナー:青木 洋也
タンバリン:田島 隆
リュート&音楽監督:高本 一郎

(プログラム)
ロッシーノ・マントヴァーノ:バグパイプの音色のように
レオナルド・ダ・ヴィンチ:愛は甘美なものであるが
ハインリヒ・イザーク:インスブルックよさらば
ドメニコ・ダ・ピアチェンツァ:恋人~レオンチェルロ
ジャン・ムートン:アヴェ・マリア
ジャコモ・フォリアーノ:愛しい人よ
グリエルモ・エブレオ・ダ・ペザーロ:些細なことさ
バルトロメオ・トロンヴォンチーノ:頑固にやりとげるのだ

~pausa~

ジョスカン・デ・プレ:はかりしれぬ悲しさ
作者不詳(16世紀):スパニョレッタ(シチリアーナ)
ロレンツォ・デ・メディチ(詩)・高本一郎(曲):麗しき青春
ヤコブ・アルカデルト:白き優しい白鳥
ヴィンチェンツォ・ガリレイ:サルタレッロ
エミリオ・デ・カヴァリエーリ:何という新たな奇跡
ジュリオ・カッチーニ:東方の門より

(アンコール)
フロントス:美味しいパンが焼けました
カレスタイン:可愛いお嬢さん








絹のような
カウンターテナーの歌声が
ホールを満たす

人の世の儚さ 哀愁は
陰影に富み
その深い表現に耳を奪われる。。







'19Octメディチ家3.jpg


東京では3回目になる、このコンサート。
地方での開催を入れると7度目になるそうです。

この斬新なwチラシを見ると
「一体どんなコンサート?!」「聴いてみたい!」
と思う人が続出するのでしょうか。
本当に何度聴いてもおもしろい!
その上、同じメンバーで共演を重ねているので
どんどんイキが合っていく。
ポップスのバンドのように仲間同士で創り上げる音楽は
聴いていて、とても心地よい。
そう、これはルネサンス時代のポップスなのだから
肩肘張らずにリラックスして聴きたい。




'19Octメディチ家4.jpg



タンバリンは片手で支えられ、もう一方の手で演奏される。
叩いたり擦ったり、そして使う指の角度を変えたりすることで
まさに千変万化の音が出る。
たとえば静かな曲には
哀しみに寄り添う、深い鼓動のような音色。
これぞ歌うパーカッション!

そして祝祭的な音楽には
キレの良いリズムが繰り広げられる。
細かいパルスはグルーヴを生み
すばらしいドライブ感となる。

タンバリンはもちろん、
リュートも即興!
それに触発されて
歌も弾ける!!


そうだ!
私は そんな歌が聴きたかった!

ルネサンスの宴のような愉しい夕べ。
美味しい料理がふるまわれ
酒に酔い
踊り手が繰り出し
輪になってステップを踏む

その真ん中にいる歌い手が
我を忘れて熱く歌う。。

そんな光景が目に浮かぶような歌。

この日はそれが聴けたことで
放心。。













さて、次の公演は新しいプログラムが披露されるそうです。
楽しみですね~。





(しかし、ここだけのハナシですけど
これだけ内容が濃くなると、MCはなくてもイイんじゃないかと。
いくつかの曲の始めに詩の朗読がはさまれたけど、それで充分な気が・・

あ、ホントにひとりごとですから~)





































































nice!(5)  コメント(2) 

Les Arts Florissants       [コンサートの記憶]

ウィリアム・クリスティ指揮
レザール・フロリサン
《メサイア》
       ~東京オペラシティ コンサートホール


(出演)
指揮:ウィリアム・クリスティ

ソプラノ:エマニュエル・デ・ネグリ、キャスリーン・ワトソン()
アルト:ティム・ミード
テノール:ジェームズ・ウェイ
バス:パドライク・ローワン

管弦楽&合唱:レザール・フロリサン


(プログラム)
ヘンデル:オラトリオ《メサイア》HWV56








豊潤なサウンドと
幸福感に満ちたメサイア!

マエストロが描く音楽を具現する
素晴らしい合唱と管弦楽
そして
情感あふれるソリスト達が繰り広げるドラマに
ドキドキが止まらない

これぞまさしくオラトリオ。。




'19Octレザールフロリサン1.jpg








キリスト降誕と受難そして復活の場面が
リアルに目の前で繰り広げられていく。
期待と喜び
祈りと祝祭。。

それらの場面を
管弦楽の柔らかでまるみのある音色が
すばらしいハーモニーで美しく彩り
物語の舵をとる。

そして
コンマスのヒロ・クロサキを筆頭にした
確かな技術のオーケストラメンバーは
ソリストのインプレッションに呼応した
自由自在な、それは見事な演奏!







                (以下の2枚の写真はweb上からお借りしました)

'19Octレザールフロリサン3 - コピー.jpg






ほんとうに、ウィリアム・クリスティの指揮はすごかった!
指揮棒を持たず、両手で様々なフォルムを描くのだけど
それが その瞬間の音楽すべてを表している。

時には優美に
そして時には大胆に
音楽はウィリアム・クリスティから発せられ
命ある生き物のように舞い踊る。

そして合唱の歌詞を全て歌っていて
歌い出しの子音を誰よりも先に発している。

だから 
それに導かれるクワイヤーの発音は素晴らしく明瞭で
物語に奥行きを与える。

ひとりひとりの個性を失うことなく
こんなに充実したバランスを保てる合唱は
まさしく驚異的!

オーケストラと同様、
曲によって音色まで変えてしまえるってスゴイ!




オラトリオ「メサイア」は1742年の初演から大成功で
ヘンデルはその後、何度も再演を繰り返した。
その時によってソリストや楽器が変わったそうで
今回演奏されたのはソプラノのソリスト2人なので1754年版でしょう。
こんなに昔の音楽なのに、全く古さを感じさせないというのはスゴイ!

そして、すばらしい奏者たちによる
今 ここでしか聴けない「メサイア」!
それは
なにものにも替え難い。。





終演後、喝采に応えてマエストロとソリスト達は何度もステージに。
クリスティは腕時計を見て、「もうおしまいね」という仕草をして
全員がステージからいなくなったのだけれど
拍手は鳴り止まず。



'19Octレザールフロリサン4.jpg


ついにウィリアム・クリスティが一人で登場して
最後の挨拶になったのでした。



そして!まさかのサイン会!!


'19Octレザールフロリサン2.jpg



祝辞の言葉に
「うん うん」
とにこやかに頷くウィリアム・クリスティ。


フランスにある、所有しているお城で
才能のある若い人を育成しているそうですが
そこでの指導は
恐らくとても厳しくて
でも、愛に溢れるものに違いありません。




































nice!(4)  コメント(0) 

Madame Butterfluy      [カーテン・コールの後に]

マダム・バタフライ
      ~東京文化会館

Kバレエ・カンパニー

(キャスト)
マダム・バタフライ:成田沙弥
ピンカートン:山本雅也
スズキ:前田真由子
ボンゾウ:杉野慧
ゴロー:井坂文月
花魁:中村祥子
ケイト:浅野真由香
ヤマドリ:高橋裕哉
シャープレス:S.キャシディ



指揮:井川勝大
管弦楽:シアター オーケストラ トウキョウ





'19Octマダムバタフライ1.jpg


まず驚いたのは、日本舞踏を生かした振り付け。
重心の低い踊りを、西洋のダンスに置き換えるという発想が斬新で
それが実現してしまっているという事実!
さらに
それを踊れるダンサーの皆さん、ホントに凄い!!

加えて、衣装のステキだったこと。
和装をバレエが踊れるように仕立てるというなんて。
しかもそれがとてもチャーミングで
全く違和感がない。



オペラにはないシーンが加えられ
時代背景が真に迫るものになる。
(それは、ピンカートンが来日する以前の米国での場面。
音楽もドボルザークが使われ、大変効果的だった。)

プッチーニのオペラは外人側から見た日本を描いているが
Kバレエの「マダム・バタフライ」は
日本人の視点だ。
だから蝶々夫人とピンカートンの再会の場面では
ダンサーの繊細な表現力もすばらしく、
涙が溢れて止まらない。




ほんとうに、台詞のないバレエで
こんなに泣くなんて。。








撮影可のカーテンコールには熊川さんがチラっと登場!

'19Octマダムバタフライ3.jpg





前半で登場した花魁の
気品あるたたずまいが素晴らしかったのだが
これは中村祥子さん。
まさに圧倒的!

'19Octマダムバタフライ2.jpg





↑↑これは終演後の「ダンサーお見送り」の様子。

カテコもお見送りも撮影可ということで
ファンの満足度は高いですよね。
オーケストラの質も高いし、また行きたくなりますね!




























nice!(5)  コメント(0) 

クルティシェフ [コンサートの記憶]


ミロスラフ・クルティシェフ ピアノ・リサイタル
               ~王子ホール

(プログラム)
シューマン:クライスレリアーナ Op.16
リスト/ホロヴィッツ:ハンガリー狂詩曲 第19番 ニ短調

ショパン:バラード 全曲

(アンコール)
チャイコフスキー:「主題と変奏」より 抜粋~ショパン風に
スクリャービン:エチュード Op.8-12







粒立ちの良い音が紡ぎ出す
知的でポリフォニックな音楽

そして
超絶技巧を駆使した圧倒的な技術

ピアノってこんなにも鳴り響くのだ!

本当に凄いバランス感覚。。


'19Octクルティシェフ1.jpg




クルティのリサイタルは本当に久しぶり!!

最初の1音を聴いた瞬間
どんなに その音色を、その音楽を待ち望んでいたか
思い知らされる。

全ての声部が見事に描き分けられ
歌い合い、織り上げられていく「クライスレリアーナ」。

旋律にロシアの風が感じられ
それが、とても彼らしくて好ましい。
きっとシューマンも納得してくれるよ。


次のリストは、もちろんバリバリの超絶技巧で
ピアノという楽器はこれくらい弾ける人のものなんだな
と思ってしまうくらい。
ホントに、私なんかが弾いててゴメンナサイ~
そしてクルティときた、ら全く汗もかかないのだから!
(リサイタルが全部終わった時にもホントに涼しい顔でしたよ)




'19Octクルティシェフ2.jpg






そして
私にとって唯一無二のショパン!!

クルティシェフを初めて聴いたのは
2010年ショパンコンクールのライブ配信。
しばらくの間、彼が弾くショパン以外は聴けなかった。

最近、ようやく他の人の演奏も聴けるようになったけれど
この日の「バラード」全曲は
やはり特別だった。

なにしろ、左手が本当に雄弁!
音楽はバスの上に構築されているのだ。
ハーモニーの豊かな移ろいも
自由に歌うメロディーも
バスがあってこそ。
そのことを誰よりも表現しているのがクルティシェフ。

ペダルはかなり使っているのに
全ての音がとてもクリア。
ロシア奏法を体現できる
大きな手と強靱な指。
本当に身体の使い方が上手い!


まるでオーケストラの演奏のように
様々な音色が細部のフレーズを際立たせていく。
だから
「こんなフレーズがあったのか!」
と、何度驚いたかわからないほど。



そして、とても嬉しかったのは
以前より更に音色のパレットが増えて
繊細な表現が深まったこと。

もちろん、
抜群のテンポ感(これこそ最初に聴いた時に惚れ込んだ理由!)で
推進力のある演奏を繰り広げていくのだけど
情緒あふれる瞬間がふえたことで
豊かで深い音楽を聴くことができた。

フレーズの最後の音が放物線を描き
まさに あるべき場所に着地する
その醍醐味!
それがさらに洗練されていて
胸がいっぱいに。。





次のリサイタルが
今度は間をおかずにありますように・・(祈)




































nice!(5)  コメント(0) 

Noé Inui      [コンサートの記憶]

ノエ・乾 スペシャル・トーク&ミニライヴ
                ~代官山蔦屋書店 イベントスペース


ウジェーヌ・イザイ「6つの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 」を
イザイが所有していた弓を使用して録音したノエ・乾さんのミニライヴでした。

初めに演奏されたバッハの無伴奏パルティータ第3番のプレリュードは
イザイの第2番のソナタと冒頭がそっくり。

ビーバー・テレマン・パガニーニを
イザイと対比させながら交互に演奏し
音楽史や作曲技法からイザイを読み解いていく。

日本初演イザイ「エチュード=ポエム ト短調 Op.9」のみピアノとの共演。
フランス近代和声の原形がとても美しかった!




'19Octノエ乾.jpg



ノエ・乾さんの演奏は8月にブリュッセルで初めて聴きました。

   Benelux(6)


その時と同じく、抜粋のリズム感と明るい音楽性に深く感動。。

そして、この日はノエ・乾さんの
音楽に対する示唆に富んだお話がたくさん聞けて、本当に良かった!
ブリュッセルで生まれ育った乾さんは日本語がビミョーなところもあったけど
とても熱心に語ってくれました♡


この日はマリオ・ヘリングさんにピアノを1曲しか聴けなかったので
CDはお二人の共演のものを購入。

新録音のCDは、イザイの演奏会の時にとっておく!
(演奏会はきっとあるという予感w




























nice!(6)  コメント(0) 

Netherlands Bach Society     [コンサートの記憶]

佐藤俊介とオランダ・バッハ協会管弦楽団
              ~彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール

(出演)
佐藤俊介(ヴァイオリン/音楽監督)

オランダ・バッハ協会管弦楽団
 ヴァイオリン:アンネケ・ファンハーフテン、ピーテル・アフルティト
 ヴィオラ:フェムケ・ハウジンガ
 チェロ:ルシア・スヴァルツ
 コントラバス:ヘン・ゴールドソーベル
 チェンバロ:ディエゴ・アレス
 バスーン:ベニー・アガッシ
 フルート:マルテン・ロート
 オーボエ:エマ・ブラック 、 ヨンチョン・シン



(プログラム)
J. S. バッハ: 管弦楽組曲第1番 ハ長調 BWV 1066
ピゼンデル: ダンスの性格の模倣
J. S. バッハ: ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲 ハ短調 BWV 1060R

J. S. バッハ: ヴァイオリン協奏曲第2番 ホ長調 BWV 1042
ビュファルダン: 《5声の協奏曲 ホ短調》より 第2楽章
J. S. バッハ: ブランデンブルク協奏曲第5番 ニ長調 BWV 1050


(アンコール)
J. S. バッハ: 管弦楽組曲第2番 より 7. バディネリ
       管弦楽組曲第3番 より 2. エア






1パートほぼ一人という小編成なのに
なんと豊潤で優美なサウンドだろう!

歌詞が聞こえてきそうなフレージングは
鮮やかな物語を編み上げ
その展開を心躍らせながら聴く
極上の喜び。。




'19Oct佐藤俊介3.jpg




佐藤俊介さんが2018年にオランダ・バッハ協会の音楽監督に就任し、
その管弦楽団とともに初めての「来日」を果たしました。

1983年から音楽監督だったヨス・フェルトホーヴェン氏のもとで
コンサートマスターを務めてきた佐藤さんに次の音楽監督が任されたのは
音楽の方向性を同じくする事が最大の理由だったかもしれません。




聴き慣れた曲が「そうきたか~!」と演奏され、
語り口の斬新さに驚き、何度のけぞったかわかりませんw
裏切られて喜んでしまうなんて!

でもね、本当に説得力のある演奏なのは
全員が超絶上手いから!
まったく、
ライブならではの奏者同士のやりとりにドキドキしてしまう。

一人一人がそれぞれの曲の細部までを知り尽くしていて
全体を俯瞰しながら
でも、ものすごく情熱的に弾きまくるソリスト集団。

コンチェルトだからといって
ソリストにスポットが当たりすぎることは決してない。

年齢的に一番若い佐藤俊介さんが
このスゴイ集団に溶け込んで
ひとつの音楽を創り上げているのは
なんだか とっても誇らしい。




              (以下の写真はweb上からお借りしました)
'19Oct佐藤俊介4.jpg




ところで、前半の2曲目に演奏された
ピゼンデル「ダンスの性格の模倣」がとても楽しかった!
短い8曲が場面転換のように次々に演奏され
あっという間に終わってしまうのだけど
どれもルネサンスの踊りの音楽のように聞こえたのです。

ヴァイオリニストのピゼンデルはバッハと親交があり
イタリアへ赴いた際にはヴィヴァルディにヴァイオリンを習い
ドイツにその音楽を持ち帰ったのだそうです。

後半に演奏されたビュファルダンもバッハの兄を通して影響があった人。

そんなふうに、バッハの周辺の作曲家を紹介することで
バッハの立ち位置がとても立体的になる、という好感が持てるプログラム。

バッハ協会だからといってバッハだけ演奏しているわけではありません♬




この日は曲によって奏者が出入りし、楽器の配置も変化したのですが
ビュファルダンの曲はフルートと弦楽合奏・通奏低音で静かに演奏されました。

そして、続く「ブランデンブルク協奏曲」が同じ編成で始まった時にはビックリ!
「たった7人で?!」
いや、でも本当に全然オッケイなんです!!
7人で、ブランデン!

そして、その5番といえばアレですよ。
チェンバロ・ソロ!
これがまた すんばらしい即興でね~。

この管弦楽団の演奏は
どの曲も一つ一つのフレーズが丁寧に語られ
その上で緩急自在に動く音楽が躍動していくのだけれど
・・まるでジェットコースターのように!
チェンバロもそれを踏襲しての即興演奏。
ほんとうに聴き惚れました~♪♬





'19Oct佐藤俊介2.jpg




アンコールはフルートが活躍するバディネリで場内は大喜び!




そしてお別れは、この曲しかない!
管弦楽組曲第3番の「エア」。
(ヴァイオリン独奏に編曲された「G線上のアリア」として有名。
 この日はもちろんオリジナルの形での演奏された)



たんたんと奏される通奏低音。
やさしいハーモニーとヴァイオリンの歌。


夢のようなひとときを
ありがとう。。


(また来てね!)
























nice!(6)