SSブログ
アートに逢いに ブログトップ
前の10件 | -

LIGHT    [アートに逢いに]

テート美術館展 LIGHT 光
      ~国立新美術館

ターナーから始まり、
印象派そして現代への系譜。
ということで、
最初の展示室にターナーの油彩画が4点。

茫漠としたセピア色の画面は
判然としないのだけれど
何故か惹き付けられる。
といって、近づくと
よけいに判らない。

それが、
「陽光の中に立つ天使」の前から
少しずつ離れていくと
ある所で
ハッキリと画像が見える距離があり
ほんとうに驚いた!


「湖に沈む夕日」
はスイスのルツェルンではないかと
推測されている。
白いアルプスの山々。
湖に映る夕日のしずく。。



ターナーは
元々、写真のように
正確に詳細に描いていた。

ターナーが美術学校の講義のために
作製した図解が11点展示されていたが
遠近法の教科書のよう。

絵画の技法の実力は非常に高かったが
歳を重ねるうちに
次第に色彩の表現になっていく。



・・ターナーの言葉より
「光は色彩であり 
影は色彩が放つ光を取り除いて、
その力を弱めることによって
光が欠けた状態である。
大気の中の光の複合物である白は
光の代替となる。」


「自然は威厳を持ってたわむれ
画家のために様々な現象を調合するのだ。」


大自然の光と色彩を愛し
それを描きとめようとした人。。



'23Sepテート.jpg




ターナーの図解は
現代アートへと進化していく。
さすが巨匠!


しかしデンキ使った現代アートには
目がクラクラw

インスタレーションって
美術館で観るものなの?
ストリートにあった方が
面白がる人もいるのでは?w


ちなみに、
ターナーとインスタレーションの間の時代の作品も
来日していました。(以上w


























nice!(10)  コメント(0) 

イーゼンハイムの祭壇画      [アートに逢いに]

ついに来られたウンターリンデン美術館!

とうとう「イーゼンハイムの祭壇画」に逢えました。

感無量です〜。

イーゼンハイム12.jpg



・・もう10年くらい前になるだろうか。
ある祭壇画に惹き付けられはじめたのは。
何かの折にその画像を目にするたびに
いつか、それを観てみたい
と思うようになった。

「イーゼンハイムの祭壇画」は
フランスのコルマールという
アルザス地方の街にあることがわかってきた。
そして、そこは
宮崎駿さんの「ハウルの動く城」の
モデルになった場所という事が周知されるにつれ
旅行会社のツアーに組み込まれるようになってきた。
アルザスはワインの名産地なので
それを味わうのもツアーの目的。
ひとりで行くにはハードルが高いけれど
ツアーならば!

コロナ禍が収束し海外旅行が可能になった時、
私は10年越しの夢の実現に動き出した。


ツアーで大事なポイントは
自由行動が可能なことと
所蔵している美術館が休館日でないこと。

内容が満足できるツアーは割とすぐに見つかった。
それも、開催決定になっている!
私が申し込むと「満席」になった。
すべり込みセーフ!


「イーゼンハイムの祭壇画」を所蔵しているのは
ウンターリンデン美術館。
そこのサイトで入場チケットを購入。
スマートフォンで表示できるけど
心配なのでプリントアウト。


4年ぶりに海外行きの飛行機に搭乗し、フランスへ。
そして3日目。
いよいよコルマールだ。


コルマールといえば、ここ!
という写真スポットと
ハウルのモデルになった建物をしっかり見てw

        ⇒いつか行ける日#4(コルマール)

ウンターリンデン美術館へ!!



イーゼンハイム1.JPG


入り口で簡単な荷物検査。
受付でチケットを提示して入場。

地下へ行く階段を降りて右手へ行くと
展示室がいくつかあるが
それらしい部屋がない(汗

係の人に聞いたら
階段を降りた所で左手に行くことがわかった。
ひー!

気を取り直して、戻りましょう。

階段の所まで来て
左手の方のドアを開けると・・

イーゼンハイム2.JPG


修道院の中庭だ。

ここは、元は13世紀頃に建てられた
ドミニコ会の女子修道院。

中庭をはさんで反対側の部屋の扉を開けたとたん
目の前に
それが あった!


イーゼンハイム11.JPG


礼拝する人が見る祭壇画の絵は1画面で、
他の画面は閉じられているのだが
ここでは全ての画面が見られるように
バラして展示してある。


2022年に洗浄と修復を終えたばかり、とのことで
くすみが無く、色彩がとても美しい。




「イーゼンハイムの祭壇画」

イーゼンハイム13 (2).jpg


作者はマティアス・グリューネバルト(本名はMathis Gothart Naithart だが、
                 誤って公表された名前が通称になった。)
1470年~75年頃 ヴェルツブルクに生まれ。
1508年から1524年 マインツ大司教に仕える。
1528年ペストで死去。
ちなみに現代の作曲家ヒンデミットの「画家マティス」という作品は
マティアス・グリューネバルトのことだという。

当時、ライ麦に付くカビが原因の「麦角病(ばっかくびょう)」が流行。
聖アントニウスに祈ることで治癒するといわれた。
この祭壇画に聖アントニウスが描かれているのはそのためで
麦角病患者を治療する修道院にこの祭壇画が置かれたのだという。
その修道院は
コルマールから20Kmほどのイーゼンハイムという所にあった。




イーゼンハイム3.JPG



キリストの手が不気味なほど捻れていたり
身体に発疹が出来ているのは麦角病の特徴で
患者たちは、イエスさまも同じ苦しみの中にいる
と、自分を励まし、祈ったのだという。

この面が平日に開かれているが
日曜日はキリストの生涯
~受胎告知、降誕そして復活~
が描かれた面が開かれる。
その面は、悲痛な磔刑図と正反対で
聖書の物語が生き生きと描かれている。

イーゼンハイム9.JPG


受胎告知の天使ガブリエルの仕草
乙女マリアの表情など
まるで劇の一場面のよう。




そして
「ふっか~つ!!」という声が聞こえてきそうな
なんともユーモラスなキリストw

イーゼンハイム10.JPG

でも、日曜日にこの画面が開かれるのを
楽しみにしていた人も大勢いたに違いない。

復活した時は元気な身体になって
天国へ凱旋することを夢みて。。




幼子をくるんだ布が
磔刑のものとよく似ている。

イーゼンハイム8.JPG




おどろおどろしい場面は
麦角病の苦しみなのか。
とはいえ、
最近の映画に出てきそうなキャラがいっぱい!
いや、この絵から映画のアイデアを得たのかも知れない。

イーゼンハイム7.JPG

マティアス・グリューネバルトは
きっと心優しい画家だったに違いない。
麦角病の、腹が膨れたり手が壊死するという特徴を
どこかユーモラスに描き
天国に行くときは
復活キリストと同じように健康な身体になれるよ、と
希望を持たせてくれている。
あたたかな愛。。




最後の画面は木彫。
彫像はニコラウス・ハーゲナウアーの制作によるもの。
聖アントニウスの祭日の時に開かれたそうだ。

イーゼンハイム6.JPG




いつまでも この場に居たかったけれど
そろそろ行く時間(悲~

ミュージアム・ショップへ。

なかなか充実してる~、と目がキラン☆とした時
「閉める時間ですよ~」
と声を掛けられた。
出たっヨーロッパあるある!昼休みなのねん。

急いで図録と栞をつかんで会計。

イーゼンハイム14.jpg


この図録に載っていた、バラしていない状態の写真。

第二面

イーゼンハイム15.jpg



第三面

イーゼンハイム16.jpg



こちらはweb上からお借りした写真。
テラスのような二階席(一般の人は入れない)から
撮影したもの。

イーゼンハイム17.jpg

ここが修道院だったことが良くわかる。



そして、ウンターリンデン美術館も
こんなに素晴らしい動画を配信してくれました♡

https://x.com/munterlinden/status/1715654368995721379?s=46&t=MmBeQdPkqoKNWU0jjHQa9A












キャンパスなどに描かれた絵画が来日することがあっても
祭壇画や壁画は決して来てくれない。
それがある場所に行かなければ観られない!
そうすると、よけいに観に行きたくなってしまう。

これまで観たのは
ダヴィンチの最後の晩餐(ミラノ)
カラヴァッジョの聖マタイ(ローマ)
ヤン・ファン・エイクの神秘の子羊(ゲント)

そして、美術館所蔵の門外不出の数々の名画たち。

画家が描いた、その場の空気が
時空を越えて迫ってくる瞬間の
スリリングな興奮は
何ものにも替え難い。


「イーゼンハイムの祭壇画」への旅。
念願がかなって
最高に幸せだったよ。。

























nice!(11)  コメント(0) 

スペインのイメージ     [アートに逢いに]

スペインのイメージ
      ~長崎県美術館


'23April長崎県美術館1.jpg




様々な角度から捉えたスペイン絵画の数々。
副題に「版画を通じて写し伝わるすがた」
とあるように
エッチングやリトグラフが中心。





私が大好きな
ゴヤのエッチングの作品が多く、
渋いモノクロの画面の
細い線が織りなす芸術を
心から堪能しました。

そして、ダリのリトグラフ!
単色の世界から
ふわっと広がる色彩に息をのむ。。


写真撮影OKの作品も何点か(嬉♡

'23April長崎県美術館6.jpg




この企画展は東京に巡回するのですが
その前に、常設展と併せて観られて最高でした。
(常設展にはスペインの宗教画もある!)






ところで、この建物は建築家の隈研吾氏が手がけたもの。

'23April長崎県美術館4.jpg





私は裏口から入ってしまったみたいw

'23April長崎県美術館3.jpg




展示を見終わってから正面にまわると
ミュージアムショップを発見w

企画展のポストカードの他に
バンクシーを見つけて思わずお買い上げ~♫

'23April長崎県美術館8.jpg



上右はマネの「ロラ・ド・ヴァランス」。
以前、これのカラー版が
三菱一号館の企画展に来てました。
その時、ポストカードが売り切れだったので
エッチングに巡り会えて良かった♡






この展覧会には
もちろんピカソもミロもいました。
スペイン絵画、奥深いです。



'23April長崎県美術館7.jpg































































nice!(8)  コメント(0) 

Egon Schiele       [アートに逢いに]

エゴン・シーレ展 
      ~東京都美術館




'23Febシーレ1.jpg

「モルダウ河畔のクルマウ(小さな町Ⅳ)」

これは撮影可の作品。

「クルマウ」はシーレの母の故郷。
それは現在のチェスキー・クルムロフ。
あの城の高台から見下ろした
懐かしい街並みを思い出す。

シーレが描く人物の大きな瞳に映るのは
ボヘミアの空と土の色。

夭折の天才画家の優しい心に触れた作品の数々。。


'23Febシーレ3.jpg





ウィーンが生んだ若き天才。
シーレの言葉~詩~は
哲学者のよう。。



'23Febシーレ2.jpg


(シーレが話していた言葉で書かれていたらなあ。
 彼の言語はドイツ語、そして母の故郷のチェコ語も?)





一度見たら忘れられない、その作品のように
彼自身もエキセントリックで
強いオーラを放っていたに違いない。。




































nice!(10)  コメント(2) 

Joan Miró and Japan      [アートに逢いに]

ミロ展 日本を夢みて
      ~ザ・ミュージアム




'22Marミロ3.jpg



どこまでも自由で
のびやかな画面から
作者のしなやかな心が伝わってくる!


言葉と絵画の機微
ステキなユーモアのセンス!

時が経つのを忘れて観入っていた。。





'22Marミロ1.jpg

↑↑↑撮影可の作品が何点かありました!

正直、ミロはデジタルの画面や印刷で見たのと
さほど変わらないのではなかと思っていましたが
それは
おーーーきな間違いでした!

実物の前に立つと
息づかいが感じられる。
画家が筆を入れた、その瞬間のインスピレーション。
まるで、さっきまで描いていたかのような
新鮮な風がふく。。



ミロは故郷スペインの内乱を逃れてフランスに住んだ。
絵の中に書き込まれたフランス語。
そんなセンスはパリで養われたのだろうか。

言葉に対する興味は日本語にも。
日本の詩人と交流し
墨で描き
和紙の巻物も。。

二度の来日の折に求めた日本の品々も紹介され
大阪万博で白壁に筆をふるう姿をVTRで観ることができた。

生前に名が知られ、世界各国で大きな展覧会が催されたミロ。
愛する妻と歩んだ人生は
きっと幸せに満ちていたに違いない。









そして、出口でMILO頂きました!(画家は Miró なんですけどw)

'22Marミロ2.jpg


























































nice!(9)  コメント(0) 

Gemäldegalerie Alte Meister [アートに逢いに]

フェルメールと17世紀オランダ絵画展
            ~東京都美術館



柔らかな髪
衣装の色合い・・
それは
フェルメールならではの繊細な表現。。



'22Marフェルメール.jpg



作品の前に立つと、修復で現れたキューピッドに目が行くけれど
それ以上に、細やかな筆づかい全てが見て取れるのが凄い!


ドレスデンのGemäldegalerie Alte Meister(アルテ・マイスター絵画館)で
初めてこの作品を観たのは、何年前だろう。
画面全体がくすんでいる印象を受けたのが
歳月をかけた修復で、描かれた当時と同じ色彩となったそうだ。

あの時は壁に描かれたキューピッドは何者かに上塗りされ、見えなくなっていた。
今、こうして画家が描いたそのままの姿を観ることができる。
しかも、こんなに遠い国で!











・・この展覧会は、他にも沢山の作品がありましたよ。
でもね、メインのフェルメールの他は!!!!!

そりゃ、アルテ・マイスターのご本尊のようなラファエロの聖母は
絶対に門外不出でしょうけれど、
もうちょっと来日してくれても良かったのでは??




先日 観たばかりのメトロポリタン展があまりにも素晴らしかったので
ブーイングしてしまいました~。




























nice!(9)  コメント(0) 

THE MET      [アートに逢いに]

メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
               ~国立新美術館



'22Mar MET3.jpg



会場に入った瞬間に目に飛び込んでくるフラ・アンジェリコ。
思わず足を止めて見入ってしまうが
まだまだ先がある!

織物のリアルな手触りまで感じるラ・トゥール!
カラヴァッジョの香り立つ少年たち!

どの絵画も雄弁に語りかけてくる。
本物に対峙する幸せ。。


去年は来日展がほとんど無かったので
こうして素晴らしい作品の前に立つと胸が高鳴る。


作品から、それを描いた画家の息づかいを感じる。
彼らが込めた熱い思いは
遙かな時を越えても霞むことはない。




'22Mar MET4.jpg

会場を出たところにデジタルの年表があり、撮影OK!
世界と絵画の歴史がテンポよくスマートに映し出される。
これで展覧会の復習ができる。

しかし、ニューヨークの本家は点数が多すぎるので、
今日は落ち着いて観られて良かったな。
(あちらが改修工事をしているので、貸し出して貰えたようだ。)







'22Mar MET5.jpg


これはフェルメールの「信仰の寓意」(ポストカード)
作品解説で、オランダが当時はプロテスタントが公認宗教だったので
カトリックの礼拝が禁じられていた事を初めて知った。
教会で礼拝が出来ないカトリック教徒は家の中の「隠れ教会」で礼拝を持った。
そして、フェルメールは結婚を機にカトリックに改宗していたという。


・・フェルメールが暮らした街・デルフトには
二つの教会がある。
新教会の高い塔の上から鳴り響く鐘。
旧教会の厳かなオルガンの音色を思い出す。
そして、そこに眠るフェルメール・・


謎の多い彼の人生が
少しだけ見えたような気がした。










































nice!(6)  コメント(0) 

花々のひととき           [アートに逢いに]

仮屋崎省吾邸に いける



都内にあるご自宅を初公開ということで、訪れてみました。


入り口に大きな看板がw


'21Spt假屋崎8.jpg



そこを入ると、とてもステキなアプローチ♡


'21Spt假屋崎9.jpg



エントランスにはグランドピアノ♫♪
音楽好きでも知られる假屋崎さんが奏でるのは
どんな曲でしょう~?

'21Spt假屋崎4.jpg





どのお部屋も豪華絢爛なお花にあふれ
めまいがしそうでした!

'21Spt假屋崎1.jpg




'21Spt假屋崎3.jpg



お花ばかりでなく、内装のセンスの良さ!


'21Spt假屋崎2.jpg




キラキラのシャンデリア!

'21Spt假屋崎6.jpg



キッチンにもお花。


'21Spt假屋崎5.jpg


洗面所にも。

'21Spt假屋崎7.jpg



そして、たいへん個性的なご主人さまは
とても気さくに来場者とお話していました。

お花は超豪華なのに、どこか親しみやすさを感じるのは
この方のお人柄によるものなのでしょうね。

お花に囲まれた空間で
柔らかなひとときを
心から楽しみました。












































nice!(10)  コメント(0) 

三輪山信仰のみほとけ     [アートに逢いに]

国宝 聖林寺十一面観音
        ~東京国立博物館




静かな存在感を放つ姿と対峙すると心が落ち着き
悠久の歴史に思いを馳せる

ぐるりと後ろまで拝謁できる貴重な機会

光背は残欠でも元の美しさが想像され
深く印象に残った..




'21June東博.jpg



ある日、こんな記事に興味を持った。
能楽は、大和に伝わる伝説を発信するために始まった芸能とも言えるそうだ。

https://tsumugu.yomiuri.co.jp/special/miwayamashinkou/


能楽発祥の地には、三輪山をご神体とする大神神社(おおみわじんじゃ)がある。
大陸から仏教が伝来すると
神社の敷地の中に寺が建てられるようになり、この神社にも大神寺が造られる。
十一面観音像はこの時に作られたものらしい。

幕末、新政府が神仏分離令を発したため、廃仏毀釈の危機となるが
十一面観音像は、近くの聖林寺へ移され難を逃れた。
その時、他の3体の仏像も別の場所へ移されたので
この展覧会で久々に会うことが出来たのだそうだ。。




美術といえば西洋絵画!の私だけれど
この観音像は観ておきたい、と思った。
仏像は博物館で観るのは邪道!安置されているお寺で観るべきよ、というのが持論だけど
この展覧会では、仏像の周囲を360度まわって観られるそうなのだ。
お寺に帰ってしまったら、二度と見られない後ろ姿!w




十一面の小さなお顔が頭部の上に付いているので
持参した拡大鏡で よーく観てきましたよ。
これが創られたのが8世紀!
本当に素晴らしい技術です。

仏像の背後にある「光背」が、かなり痛んでいて別に展示してあったけれど
そんな状態でも、繊細で優美で。。
遠い昔の もともとの様子を思い描き
心ときめかせたのでした。

































nice!(10)  コメント(0) 

ロンドン・ナショナル・ギャラリー展 [アートに逢いに]

待ちに待った美術館の開館!
画家の息づかいと思いがダイレクトに感じられる嬉しさ!
メディアを通して何度も見ていたけれど
やはり自分の眼で観るのは全く違う。

'20Juneロンドン1.jpg





本当は3月から始まるはずだった企画展。
ロンドン・ナショナル・ギャラリーから素晴らしい作品たちが来日したのに
美術館が閉まったまま2ヶ月以上経ってしまいました。
誰の目にも触れずに展示してあるのだなあ、と思うとやりきれません。

漸く美術館を開けるという報道があったのは5月末。
それじゃ会期が終了するまで2週間しかない!
実は、既に前売り券の払い戻しが始まっていたのですが
「中止ではない」という僅かな情報をたよりに待っていました。

そうしたら、なんと会期変更で開館!!やった~♪♫
もしも東京で観られなかったら、巡回先の大阪まで行こうかと思っていたので
もうホントに嬉しかった♡




そして、混雑緩和のために時間指定のチケットも売り出されました。

'20Juneロンドン2.jpg

私の前売り券の会期は変更前のものですが
時間指定チケットと一緒に持って行けばOKです。

朝イチの時間指定、しかも門が開く30分前に行ったので
もう余裕でゆったりと観られました。
しばらくは1つの展示室に私ひとり、なんてことも!
なんだかヨーロッパの美術館にいるような気になって
思わず写真を撮りそうに!(あちらでは、ほぼ撮影可なのねん)





'20Juneロンドン4.jpg



静謐なフェルメール
幻想的なターナー
旅情誘うカナレット。。


やっぱり本物の風格は すばらしい!

ここに至るまでのハードルが高かったので、感激。
でもね、
涙でにじまないように
絶対泣かなかった!









さて、常設展の方で
「中世からルネサンスの写本」という展示をしている情報をゲトしてたので行ってみました。
これは「内藤コレクションⅡ」なのですが
「Ⅰ」の時はやっているのを知らず、観られかったの(悔~



しかし、企画展のチケットを持っていれば無料で観られるというのを知らず
チケットを買いそうになってしまった。
案内の人の説明が解りにくい(ぷんすか
あ、こちらも会期変更で8月23日まで開催なのです。









常設展では大好きなコローの「ナポリの浜の思い出」に再会し
奥~の方まで行って 写本展にたどり着いたのでした。

色鮮やかな細密画の それはそれは美しかったこと。。



'20Juneロンドン3.jpg

































nice!(11)  コメント(0) 
前の10件 | - アートに逢いに ブログトップ