SSブログ

Jean Rondeau's Master Class      [語られる音たち]

ジャン・ロンドーによるチェンバロ・マスタークラス
            ~三鷹 風のホール



「自分自身で音楽を見つけよう。
 音楽は自分の中にあります。」

まるで哲学講義のようでした!


'23Octジャンマスタークラス.jpg



この日の調律はバロッティ。(幅広い作品に対応できる)
楽器も2台準備され、受講生が弾きやすい方が選べるという
とても贅沢なマスタークラス。

5人の受講生の時間割は決まっていたのに
延長につぐ延長で、
終わった時は予定時刻を1時間もオーバー。

とにかく、ロンドー先生の語ること!!
「この作品に関しては話すことが多くて
1日でも足りない。」凄~

冒頭に
・音楽の神秘をさぐる。
・皆で音楽と向き合おう。
というお話があった。

そのため、レッスンでは
「こう弾きなさい」
と仰ることが、殆ど無い。
逆に受講生に
「どう思って弾いているの?」
と問いかける。

だから
ちょっとだけ弾いてくれたお手本は
まさに「神」だった。
ロンドー先生が弾くと
「チェンバロは強弱がつけられない」
というのは 
嘘!!
と、思ってしまう。
何なんだ、
あの低音の太く豊かな響きはっ?!


もちろん、作品や作曲者については
とても丁寧に語ってくれて
それを知った上で
「あなたなら、どう弾くの?」
と問いかける。

彼自身も、そうやって
常に自らに問いかけているのでしょう。



(自分のためのメモ)
・チェンバロのダイナミクスは自分で音のバリエーションをさがす。
 →手の置き方の工夫。
・バスを、モチーフが出てくる度に変化させるが
 身体から出てくるように、生き生きと。
・イネガルは歌や言葉から来る自然な姿。
・動物的な直感、身体全体で感じることが大切。
・ノンムジュレの(小節線がない)楽譜は即興から出てきた。
 ハーモニー分析をし、要約して
 進むところと止まるところ(カダンス)をみつけ響きを聴く。
 その上で、どう即興のように弾くか。
・音楽の前では人はハダカになる。
 自分と音楽の関係を見つける。
 音楽をつかまえて、意味を与える。
・早いパッセージもフレーズを作って歌う。
・低音や聞こえにくい音を聴く(歌う)。
 聴き方を変えると広がりが出る。
・自分はクラブサンが好きだ!ということを隠さずに全部見せる。
・他の楽器で弾くとどうなるか考える。(身体の動きなども)
・時代の精神、歴史的な文脈を考えると演奏の仕方が見えてくる。
 ベルサイユの文化は繊細。重力にはむかう。ナイーブさ。軽やかさ。
・音楽のキャラクターは自分の中に見つける。
 →表現は自分の中にあるものを示す。
・譜面台を外して(音が良く聞こえるように)音を味わう。
 音に耳を傾けると人に伝えられる。自分自身を聴く。
・タイトルの意味が解らなくてもOK。音楽の中に答えをみつける。
・その作品を全く初めて聴く人に合わせる。聴く人に解る演奏。
・細かい練習を丁寧に。
 時間をかけて、音楽と自分の関わりや喜びをみつける。




ロンドー先生の音楽創りの
一端が聞けた貴重な機会でした。


しかーし(ひそひそ)
この日の通訳はザンネンであったよ。
音楽用語を知らないなんて
マスタークラスの通訳に
ありえません!(怒!
たまたま聴講している方で
フランス語が堪能な音楽家の方がいて
正しく訳して下さるという。。
なんだかなあ。
マスタークラスの良し悪しは
通訳で決まるのにねえ。






ところで、この日
たまたま調律師さんに遭遇したので
調律法について突撃インタビュー!

「ゴルトベルクは彼のオリジナルで
表現が最大限に生かされるものだが、
一言では言えない難しいもの。
上野は平均律、
マスタークラスはバロッティです」
と親切に教えて下さいました♡


もう一度ゴルトベルクが聴けるので、楽しみが倍増!!






























































nice!(7)  コメント(0) 

nice! 7

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。