SSブログ

Early Music WorkshopⅡ     [語られる音たち]

アンサンブル・パルテノペ ワークショップⅡ
               ~Mサロン

   (2日間のワークショップの1日目を聴講)



'24Janパルテノペ1.jpg



講師:〈アンサンブル・パルテノペ〉
     朝吹園子 (バロック・ヴァイオリン)
     懸田貴嗣 (バロック・チェロ)
     西山まりえ (チェンバロ、オルガン)


「通奏低音のつくり方」

通奏低音は以下の状況によって異なる。
・時代・作曲家・奏者
・楽器(チェンバロ・リュート・オルガン)
・場所(広い場所・サロンのような場所)
・聴衆の有無


アルカンジェロ・コレッリ(1653~1713)
ヴァイオリン・ソナタ Op.5-11ホ長調 第1楽章

・講師演奏

1.入試のスタイル
2.ヨハン・ゴットフリート・ヴァルター(バッハの従兄弟1684生まれ)の
   編曲(チェンバロ)
3.トレッリのリアリゼーション
3.パルテノペのオリジナル




'24Janパルテノペ3.jpg





(メモ)
・調号の書き方:導音の#は書かない
        5線の中に同じ音がある場合は両方に#を書く。
・アーティキュレーション:様式に学ぶ。
   順次進行=レガート(主音を長めに。オーバーレガートを使う)
   カデンツのバス=ノンレガート(オクターブの跳躍)
   フレーズの切れ目は間をあける
   速度にもよる

・チェンバロの和音は拍頭or前に出すか決める
 (ジュミニアーニなどのソロ曲には前に出すものもある)

・チェロはロングトーンをふくらます事が可能
 チェンバロはアルペジオが可能
    ex:クレッシェンドは和音を増やす

・通奏低音はインテンポが基本
  メロディーパートがアゴーギグができる流れをつくる


講師の皆さんの素晴らしい演奏に聴き惚れ、
深いお話が伺えた上
超初級の質問に親切にお答えいただき感激!

昨年も思ったけれど、
講師の方が雰囲気づくりを大切にして
細やかな気配りをして下さるので
心おきなく質問や会話が出来る。
とても居心地が良い♡

そうそう、講師の皆さんは
ムズカシイ言葉を使わないのですよ。
音楽的にとても高い水準の内容なのに!
難しいことを易しく、解りやすく話すのは
実はとても大変な事なのに
楽しく学べて、本当にありがたい。


そして、
レクチャーの後の公開レッスンは
プロ奏者ならではの言葉掛けで
生徒さんの演奏がぐんぐん変化!

まさに充実の一日でした。



'24Janパルテノペ2.jpg


























































nice!(10)  コメント(0) 

nice! 10

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。