SSブログ

大天使ミカエルの祝日      [コンサートの記憶]

バッハ・コレギウム・ジャパン 第151回定期演奏会
               教会カンタータ・シリーズ vol. 81
         ~東京オペラシティコンサートホール


(出演)
指揮:鈴木雅明
ソプラノ:松井亜希
アルト:青木洋也
テノール:吉田志門
バス:ドミニク・ヴェルナー

オルガン独奏:鈴木優人*

合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン


(プログラム)
J. S. バッハ:

おお主なる神よ、汝の神なる御言葉 BWV 757*
プレリュード ハ長調 BWV 545/1*
トリオソナタ第5番よりラルゴBWV529/2*
フーガ ハ長調 BWV 545/2*

カンタータ第8番《愛する御神よ、いつ我は死なん》 BWV 8

カンタータ第47番《誰であれ高ぶるものは低くせられ》BWV 47
カンタータ第130番《主なる神よ、我ら皆あなたを讃えます》BWV 130




'22Sept BCJ1.jpg



欧州の様々な国で祭られていた
大天使ミカエル。
勇ましく剣をふるうミカエルが
竜を踏みつけている像。


国によって、ミッシェル、ミハエルなど
呼び方に違いがあるけれど
聖書に竜との戦いに勝利し、
全人類を守ったと書かれている。
竜とは悪魔のこと。
それを倒した
雄々しい大天使ミカエルの祝日。
この日のプログラムは、
それにちなんだカンタータが
二つの秋のカンタータの後に演奏されました。






まずは、優人さんが弾くパイプオルガンから。

静かな夕暮れ
とつとつと語られる物語。。
そして、いきなり始まる煌びやかな音楽!
華やかに高らかに。
再びモノローグの世界へ。
ピュアな音色はミーントーンのオルガンのよう。。
さあ、最後のフーガ。
地鳴りのように
神々しく、天上の音楽が鳴り響く。。



オルガンの座席から くるりと降り立った優人さん。
客席に向けて にこやかな笑顔で挨拶。

これだけ聴いただけでも
今日、足を運んだカイがあったよ(拍手~



ここでステージに雅明氏がマイクを持って登場。

実は、この前日BCJは神戸公演だったのだが
台風の影響で交通機関が大混乱!
演奏メンバーは大変な苦労をして神戸に行き
奇跡的に公演が催行できたという。

雅明氏はその事に触れ、
今日は何事もなく
穏やかな気持ちで演奏できる嬉しさを語る。

そして
バッハのカンタータの演奏会に来てくれるのは
真のバッハ・ファンだと。
続けて楽曲の解説を。

本当に、こうして解説を聞いたり
事前に予習しなくてはっ!という気持ちになるのがバッハ。

(しかしオルガン曲が当初のプログラムから変更になったのを知らず、
 聴いていて「あれれ?」となったのでした・汗)



'22Sept BCJ2.jpg




カンタータで印象的だったのは合唱。
BCJの合唱は常に素晴らしいのだけれど
この日は、いつもに増して完璧なバランス!
まさに極上の美しさ。。

さらに
松井亜希さんの艶やかなソプラノアリア。
豊かな感情表現の素晴らしさ。
松井さんはスタイル抜群で
この日は一人だけタブレットの楽譜。
それを操作する仕草がステキで惚れ惚れ♡

また、鶴田洋子さんの
清楚な音色のフラウト・トラヴェルソ。
決然とした語り口の潔さ。

そして
まるで絵が見えるような
青木洋也さんのレチタティーヴォ!
アルトの声が
空中に黄金色の軌跡を
鮮やかに描く。
大天使ミカエルの剣の一振りのように。。


通奏低音のポジティブ・オルガンを弾く大塚直哉さんは
いつものようにポーカーフェイスで美しい音色を奏で、
チェンバロを弾く優人さんは何やら厳しい表情。
指揮をしている時や、独奏をしている時とも違う。
この表情は通奏低音奏者の顔なんだな。
それにしてもチェンバロの即興の見事なこと!
輝く光の粒のような音色で
歌を誘い入れ、たゆたい、スパッと決める。
なんとも小気味よい。




さて、バッハの素晴らしい作品を
高いクオリティーで聴けて幸せな日。
一体、バッハの時代にも
こんなに高い技術で演奏されていたのでしょうか?

ともあれ、300年前の音楽が
時を越えて演奏されるというのは素晴らしいこと。
それは
代々のバッハ・ファンが繋いできた
音楽の奇跡。。












































































nice!(9)  コメント(0) 

Futatabi '22     [No Music No Life]



思い出すのは すてきな笑顔

優しさ 強さ

未来をまっすぐに見つめる瞳。


貴女との大切な時間を

私は決して忘れない。。










突然、天に召されてしまった友人。
まだ若いのに。。


彼女のために
心をこめて弾きました。

































































nice!(8)  コメント(0) 

2台ピアノの午後    [コンサートの記憶]

第60回大阪国際フェスティバル2022
小曽根真×鈴木優人×大阪フィル
              ~フェスティバルホール



(プログラム)
ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調(指揮:鈴木優人、ピアノ:小曽根真)
モーツァルト:2台のピアノのための協奏曲 変ホ長調 K.365
       (指揮&ピアノⅡ:鈴木優人、ピアノⅠ:小曽根真)

(ソリスト・アンコール)ブルース・イン・エフ

ムソルグスキー(ラヴェル編曲):組曲「展覧会の絵」(指揮:鈴木優人)




ついに聴けた!!
ジャジーでカッコいい
小曽根さんのラヴェルpfコンチェルト!

モーツァルト2台は優人さんと即興!!
ポジティブにはじけて超楽しかった~♡

そのうえ、アンコールの二人のインプロはブルースだよ?!
うひゃ~~♬♪


'22Sept O&M2.jpeg




以前から聴いてみたいと思っていた
小曽根さんが弾くラヴェルのピアノ協奏曲。
海外では2度ほど演奏しているけど
ついに日本でも演奏会が!!
しかも!
指揮が優人さん!!
ところが
なんと大阪(えーっ
しかし、もう一曲
モーツァルトの2台ピアノの協奏曲もあり
優人さんの弾き振りですって(驚!
これは、私が行かない理由が無いっ!



というわけで、新幹線に乗って遠路はるばる大阪へ。
なんと、この地を単独で訪れるのは初めて(ドキドキ・笑
あの川の向こうに見えるのがフェスティバルホール!

'22Sept O&M1.jpg






正面の豪華な階段はタカ〇ヅカを連想~☆

'22Sept O&M5.jpeg




そして、さらに長ーいエスカレーターを上がると
高ーい天井のホワイエ。

'22Sept O&M4.jpeg








2700席の広ーいホール。

満席のオーディエンスがオーケストラの入場に拍手を送る。

ピアノのA音が鳴らされ、チューニング。

やがて、ピアニストと指揮者がにこやかに登場する。
小曽根さんはオーバーサイズの純白のシャツにラメがキラキラと光る。
優人さんはスタンドカラーの黒の上下。



さあ!運命の鞭が入る!!
この冒頭のパーンという一撃を
「シャンペンが開いたような」と言った優人さん。
小曽根さんのピアノで泡がブクブク。
管楽器のファンファーレ!!

こうして始まったのは
今まで聴いたことのない
すばらしいストーリー。。



ラヴェルはジャズに触発されて
このコンチェルトをかいた、という事が
小曽根さんの演奏を聴くと如実に解る。

たとえば 
ジャズ的にかかれたフレーズを
重心を傾けて湾曲して歌うと
とてもブルージーに聴こえる。

また
左右の手に別のアコードが置かれているのを
ジャズを弾く人のバランス感覚で響かせる。

どちらもクラシックのピアニストだと
綺麗に弾きすぎてしまうから
ジャズ色が聞こえてこない。

そして、リズム感!
譜面通りにキチンと早く弾くのと
グルーヴ感があるのとは
全く別もの。

ああ、ラヴェルはきっと
こんな演奏を想像していたに違いない!



そして
第2楽章が、まさかの即興で始まったことも
ラヴェルはもちろん喜んでくれたと思うよ。
あの、完璧主義者だって
小曽根マジックは両手を広げて歓迎してくれる。


ほんとうに、第2楽章のピアノの音色の優美だったこと。

クリスタルのように透明で
そして暖かい音の粒は
柔らかく浮遊して
光の道をたどる。。
やがて寄り添うように
管楽器が歌い出す。
それに陰影をつける弦楽器。
ゆるやかに絡み合う旋律は
極上の物語となって
天空に響く。。



そして突き進む第3楽章!
疾走するピアノをガッチリとサポートする優人さんの指揮!
バツグンの推進力だ!
オーケストラを色彩豊かに鳴り響かせながら
胸のすくような快走をピシッと決める!
なんてカッコイイんだっ♪♬




'22Sept O&M3.jpeg






1曲目が終わると小曽根さんと優人さんがマイクを持って登場~。
ステージの配置換えの間のトークです。
小曽根さんがクラシックを弾くようになった経緯など。

そして優人さんが小曽根さんとのリハーサルで
「小曽根さんは凄い早さでいろんな事を教えてくれる」
と、ジャズの奥深さを語る。
小曽根さん流に言うと「ジャズ菌」を培養したらしいw
さあ、後半は増殖したジャズがバロックと火花を散らすのか?!






'22Sept O&M7.jpg

                (この写真はweb上からお借りしました)



小曽根さんは衣装を早替わり。
今度は光沢のあるアイボリーの燕尾風シャツ。
優人さんの黒と並ぶとEbony and Ivory♡

二人はジャンケンをして、弾くピアノを決めましたw

第2ピアノの弾き振りの優人さんが
最初の和音をオケと一緒に弾いてスタート!
ピアニストは二人とも前奏の間に時々ピアノを鳴らす。
モーツァルトの端正な音楽。
と思っていたのは初めだけで
だんだんと遊び心が。
アクセントは強調するは
リズムは変えるは
たまに聞こえるテンションノート!
小曽根さんが茶々を入れると
即座に反応する優人さん(凄~
しかも
カデンツァはどっかへ旅に出ちゃうしw

けれども
第2楽章は前後の喧噪(!)を知らないかのような
品格にあふれた音楽が紡がれた。
軽やかな二人の音色はとても良く似ていて
目を閉じると
どちらが弾いているのか解らないくらい。
二人のクラシック・ピアニストが奏でる
美しく、流麗な物語。


そうそう今さらだけど、
優人さんも普段から即興はバリバリこなしている人。
バロックのアンサンブルでは通奏低音を弾いている。
それは鍵盤楽器だと左手が楽譜にかかれた低音を弾く。
右手は低音の横に示された数字を元に、即興で演奏する。
(つまりはコードネームのようなもの。)
さらに、一人で弾くパイプオルガンの演奏には即興演奏がある。
これは非常に厳格な決まりの中で行われる凄いワザなのだ。

だから、小曽根さんが増殖wしようとしているジャズの自由な即興を
優人さんは瞬時に理解して演奏したのだなあ(凄すぎる~

じっさい、第3楽章のカデンツァは
どんどんフリーになっていって
空の上に飛んで行った二人が
楽しそうにお喋りしていたよ~♪♬

しかし、優人さんはバロックのアンサンブルでも
チェンバロを中央に置いてソロを弾くので
今回のように対向配置のオケを弾き振りするのは
朝メシ前でしょう。
でもね、目の前に
隙あらば何かしでかしそうな「世界の小曽根」がいたら?


'22Sept O&M6.jpg


          (この写真はweb上からお借りしました)



ああ、でもこの笑顔!

だから、あんなすっごいアンコールになったのか~!
「ブルース・イン・エフ」は
まさにジャズのサウンド!
二人のジャズピアニストの
ブルージーなスウィング♬♪
優人さんのアクションに
小曽根さんが悦びの声をあげる♪♬
かっこいいっ!!
大喝采!









しかーし
これで終わりではアリマセン。

後半がアリマス。

あれだけハジけまくった優人さんですが
「展覧会の絵」という超大曲の指揮をやってしまうのです!

本当に、この方は超人でございます。
大編成のオーケストラを
完璧にコントロールされるわけです(尊敬)。
管楽器が大活躍する作品なこともあり、
ものすごい音圧!
特に終曲は火が噴くように
豪華絢爛に締めくくられました。

満場の拍手は長く長く続いたのでした。














・・・私は覚えているよ。
小曽根さんと優人さんが出会った
ラ・フォルジュルネでの二人のツーショットを。

この日のトークの中で明かされた。
あの時、「いつか何かやろう」と語り合ったと。

そうして
二人はそれぞれに様々な経験をつみ
時が熟して
その時を迎えた。

これほどの幸せな時!
それを 私は
あの日から
ずっと待っていたよ。。。































































nice!(10)  コメント(0) 

Chopin・Piano Concerto No.1      [コンサートの記憶]

ポーランド国立放送交響楽団 Japan Tour 2022
          ~川口リリア メインホール

指揮:マリン・オルソップ 
ピアノ:角野隼斗*

(プログラム)
ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op.11*
ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 op.68

(ソリスト アンコール)
パデレフスキー:ノクターン op.16-4

(オーケストラ アンコール)
モニューシュコ:歌劇ハルカより
          第1幕「マズルカ」
          第3幕「高地の踊り」






ショパンの品格、優美さはそのままに
クリアな美音で
即興のように歌う角野隼斗さんのピアノ!

それにピッタリ呼吸を合わせる
オルソップさんのドライブ感いっぱいの指揮!

最高のオケと共に創り上げた
唯一無二のコンチェルト。。。







'22Sept角野ショパン1.jpg





海外からのオーケストラを聴くのは3年ぶり!
ポーランド国立放送交響楽団の来日ツアー11公演の初日。
指揮は女性指揮者の草分けのマリン・オルソップさん。

演奏会の最初はポーランドの現代の作曲家の作品。
激しい感情が突き抜けるような音楽は
運命に翻弄された祖国を表現しているよう。
オルソップさんのきびきびとした指揮、かっこいい!





'22Sept角野ショパン3.jpg






1曲目が終わり、
中央に置かれていたグランドピアノの大屋根が開けられる。

いよいよ、ショパンのコンチェルト!

昨秋のショパン国際ピアノコンクールに出場した角野隼斗さん。
惜しくもファイナルに進むことが出来ず、
「コンチェルト、弾きたかったなあ。。」
と残念そうにしていたっけ。

そのリベンジが叶うのだ!
日本で、ナマで「あのコンチェルト」が聴けるなんて
私にとって、こんなに嬉しいことはありません。



さあ、いよいよソリストの登場(すでに拍手喝采!
指揮者は軽い挨拶の後、すぐに指揮台へ。
角野さんはコンマスと肘タッチした後、
客席に向かって もう一度深くお辞儀。



・・・Allegro maestoso

オペラの序曲のように
この作品の全貌を見せてくれる やや長い序奏を
オルソップさんは情感に流されることなく
キリッとした拍節を繰り出していく。

幸せそうな表情でそれを聴く角野さん。

さあ、最初の一撃!
それは 
今まで聴いたことのない
幸せな旅の始まり。。


粒立ちの良い
極上のピアノの音色が
翳りのある旋律をしっとりと歌い
梢をゆらす柔らかな風が流れる。

せき立てられるように歩を進めると
そこは草原。
遠くまで続く水彩画のような青空。
ショパンの故郷、広い平地の風景の中を
駆け抜けていく。。





・・・ Romanze, Larghetto


儚い幻のような弦楽器の前奏にいざなわれ
清らかで透明なしずくのようなピアノが
それは優雅に
そしてピュアな物語を紡ぐ。
無垢な心を持つ人だけが奏でられる音。
ミューズが微笑む。。





・・・ Rondo, Vivace

さあ、クラコヴィアク!
踊りのリズムがはじける。
祝祭のステップと
朗々と歌われる民謡。
場面転換が見事に決まり
クライマックスへ向かってラストラン!




大喝采!
スタンディング・オベーション!!

本当に見事なコンチェルト。
角野さんの弾くピアノは生き生きとして
まるで即興演奏のよう!
今、ここで生まれたかのように奏でられる旋律に
オルソップさんは呼吸をピッタリと合わせる。
彼女の棒にシンクロするオーケストラは
雄弁に、そして繊細に
最高のパフォーマンスを繰り出す。
そして、そこからインスピレーションを得たピアノは
さらに新鮮なパッセージを奏でる!

米国の指揮者らしいビート感で
オケをドライブしていくオルソップさん。
角野隼斗さんと同じ音楽の感じ方をしていて
お互いに信頼し合っているからこそ
こんなに深い会話ができるのだ。

「ジャズのようにクラシックを弾きたい」
と言っていた角野さんの思いが実現した
すごいライブ!!

私の席から指揮者とピアニストが
アイコンタクトをし、呼吸を合わせるのが
とても良く見えた。
目の前で繰り広げられる、奇跡の連続のような音楽。
感激に心が震え、涙があふれ続け。。






拍手は長く長く続き、
ようやくピアノの前に座る角野さん。
うつむいて、しばらく考えている様子。
やがて、客席に向かって曲名を告げる。

パデレフスキーのノクターンは
優しさにあふれた懐かしさが漂う。
しっとりと叙情的に歌い上げるピアノ。
角野さんの演奏は
ポーランドに敬意を表しているよう。。






'22Sept角野ショパン2.jpg

             (この写真はweb上からお借りしました)





後半はブラームスの交響曲。
オルソップさんの指揮は、本当に明瞭で推進力がある。
特に華やかな第4楽章は生きるエネルギーにあふれ
未来への希望がいっぱいに輝いていた。。

アンコールはポーランドの舞踏音楽。
楽しくて踊り出したくなってしまう~♪♬
2曲目なんて、思わずクラップしてしまったw


もちろん、どの曲もスタオベ!
ツアー初日で、曲ごとにスタオベする日本人!
と思われたかしらw

オケのメンバーがステージから去ってゆき。。

あっ下手にオルソップさんが!
なんとっ角野さんを引っ張り出して
自撮りしてるではありませんかっ!!
背景は客席!
思いっきり手を振る私たちw


オルソップさ~ん
あの写真、公開してくださ~い(拝




ツアーは始まったばかり。
きっと、ホールごとに違う演奏になるのでしょう。

その時かぎりの
二度と聴けない音楽が
極上の響きで紡がれる。。









































nice!(8)  コメント(0) 

Tinkerland        [コンサートの記憶]

こども定期演奏会<秋の風景>
          ~サントリーホール

(出演)
指揮:川瀬賢太郎
ピアノ:角野隼斗*
管弦楽:東京交響楽団

(プログラム)
「こども定期演奏会2022」テーマ曲(小田実由子編)
    安田龍人:王国の繁栄/麻生哲平:ともだち
ドヴォルザーク:序曲「謝肉祭」 作品92
ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲 第2番より第3楽章*
角野隼斗(星出尚志編):ティンカーランド*
J.ウィリアムズ:映画「E.T.」より フライング・テーマ
ショスタコーヴィチ:交響詩「十月革命」作品131


             (おことわり)角野隼斗さんが演奏したプログラムだけ書きます。





'22Septこども定期1.jpg









角野隼斗さんが弾く
超高速でもクリアで
真珠のように美しいピアノの音は
ホールのすみずみまで響き
夢のような時間と空間を創り上げる。。



'22Sept子ども定期3.jpeg



私にとってショスタコーヴィチは異世界の音楽(汗
積極的に聴きたいと思わないのだけど
角野さんが弾くというので演奏会へw

そしたら、ビックリ仰天!
キレ味抜群でカッコ良いコンチェルトではないですか!!

ものすごく綺麗なピアノの音色で
リズミカルで前ノリで
ドライブ感満載な音楽が繰り広げられ
もう、初めて
ショスタコがステキ!と思ったのでした♡

角野さんはノリノリで、指パッチンも!
すっごく楽しそう~♬♪
(双眼鏡で確認しましたw)

そして、指揮の川瀬賢太郎さんと
リズムの感覚がピッタリなんですねえ。



続く、角野さんの作品も
川瀬さんが かてぃんワールドをバッチリサポート。
角野さんが操る
ピアノ・トイピアノ・ピアニカが
とっても自由にのびのびと
楽しそうに歌ってました。

「ティンカーランド(Tinkerland)」
それは
いつまでも少年の心を忘れない、角野隼斗さんそのもの!





'22Sept子ども定期2.png

              (この写真はweb上からお借りしました)



ショスタコpfコンチェルトの演奏の後、インタビューがありました。
角野さんは6才の頃「こども定期演奏会」来たことがあり、ここで演奏できるのは感慨深いこと。
東大で、子どもの頃から好きだった数学と音楽を結びける分野の研究をしていた、
という事を客席の子供達に解りやすく説明しようとして
「今、出ている音をデジタル化すると数値として表せる・・ええと、
周波数、というのは難しいですね・・」(困
やさしい言葉にするのって難しいですよねw

子供達にメッセージを、と請われ
「(自分は)好きな事をいつも楽しんでやってきた。
楽しむためには、たくさんの練習が必要だけれど
自分の心に素直に忠実に生きていたら
音楽の楽しさがもっと知れるのではないかなあ、
もっと知りたいなあ、と思っています。」
と、お話した角野さん。
そのピュアな心から生まれてくる音楽の未来が
とても楽しみです~♡♪♬☆







































nice!(7)  コメント(0) 

Baroque Trumpet and... vol.2     [コンサートの記憶]


バロック・トランペット コンサート
           ~ルーテル市ヶ谷

(出演)
バロック・トランペット:斎藤 秀範
チェンバロ:重岡 麻衣
カウンターテナー: 青木 洋也(ゲスト)*

(プログラム)
トレッリ:トランペット・ソナタ ニ長調
パーセル:トランペット・ソナタ
    :「ジェイムズⅡ世の誕生日のためのオード」より
                 『トランペットを吹き鳴らせ、太鼓を打て』*
    :歌劇「インドの女王」より『恋煩いから飛んで逃れようとしても』*
    :「妖精の女王」より『このように、暗い世界』*

ヘンデル:歌劇「アルチェステ」より『グラン・アントレ』
    :「アン女王の誕生日のための頌歌」より『神々しい光の永遠の源よ』*
    :歌劇「シッラ」より『ラッパを持った戦士は』*
トレッリ:トランペット協奏曲 ニ長調

(アンコール)
パーセル:「来たれ汝ら、芸術の子よ」より『トランペットを吹きならせ』*






'22Sepトランペット2.jpg



華やかなトランペット!
超絶技巧でエモーショナルなチェンバロ!
艶やかな声ではじけ、超ロングトーンをキメるカウンターテナー!!


楽しすぎのアンサンブルは
まさに爽快。。







'22Sptトランペット1.jpg






バロック・トランペットの斉藤秀範さん主宰の演奏会。
1回目のゲストがソプラノだったので
2回目は一つ下の声部のアルト。
ということでカウンターテナーの青木洋也さんです。

トランペットとアルトの曲。
どんな感じか想像がつきませんでしたが
斉藤さんが選んだ作品は、楽しいものばかり。
明るいトランペットの音色と
心地よいチェンバロに乗って
カウンターテナーの伸びやかな声が
心躍る音楽を繰り広げたのでした。

上へ下へと駆け巡るフレーズを難なくこなし、
ブレスなしで長~く歌うなど
超人的なワザを平気な顔でやってのける。
それがまた、楽しそうなのだからスゴイ!


こんなに自由に、溌剌と歌う青木洋也さんを
私は初めて聴いた。。






'22Septトランペット3.JPG

                        (この写真はweb上からお借りしました)







またいつか、こんなワクワクする演奏会がありますように!



























































nice!(7)  コメント(0) 

Rameau     [語られる音たち]

「フランス音楽の変遷をラモーの『和声論』から読み解く」
               ~朝日カルチャーセンター横浜/オンライン

講師:野平多美先生



Jean-Philippe Rameau(ジャン・フィリップ・ラモー)の「和声論」が出版されたのが1722年。
今年がちょうど300年になります。

講義はJ.S.バッハも所有していた「和声論」の事から
フランス式の和音数字の解説、
グレゴリオ聖歌からメシアンに至る歴史などなど
凄い情報量!
何しろレジュメだけで12ページもあったのですから。

リアルタイムで受講できなかったので、アーカイブを視聴しました。
おかげで、何度も聞き直せて良かったですが、
アタマはパツパツ(汗
また勉強する事が増えちゃったなぁ。。






「和声論」の表紙(ウィキよりお借りしました)

'22Aug朝カル野平1.jpg




































nice!(7)  コメント(0)