SSブログ

Jazz meets Classic 2020           [コンサートの記憶]

小曽根真 “Jazz meets Classic”
        ~東京文化会館 大ホール

(出演)
ピアノ:小曽根真
指揮:太田弦
管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団

(プログラム)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K488
小曽根真:ピアノ協奏曲「もがみ」

(アンコール)
(前半)小曽根真:MO’S NAP
(後半)小曽根真:Where Do We Go From Here?





空気を震わせる
ピアノとオーケストラの響き!
心にダイレクトに飛び込んでくる
これが
ナマの音楽だ!!


ステージで奏でられた音楽が
美しい弧を描いてホールを舞う

それに呼応したオーディエンスの
熱いエネルギーが
奏者に向かって流れていく

ホールの広く高い空間に
エモーショナルな虹色の霧がうずまく。。

・・いつか小曽根さんが
ライヴでは弾き手と聴き手の間に
そんなやりとりがあると教えてくれたけれど

この日
私はそれを 確かに 見た!
極上の時間の中で。。




'20JulyOZ1.jpg




弦楽が奏でるモーツァルトの優美な旋律。
それを全身で受け止めるピアニスト。
やがて同じ旋律をピアノが歌う
それは美しいコンチェルトのはじまり。。


K.488は2・3楽章にカデンツァがなく
第1楽章のそれはモーツァルトによってかかれている。
でも、小曽根さんはモチロン自分の即興。
ところどころにジャズ風の和音がちりばめられ
でも、いつもよりコンパクト。
ちょっと遊びに行って来ましたってユーモアを込めて。

だから、そのすぐ後の
愁いを含んだ第2楽章が
どんなに優しく響いたことか。
まるで歌い手が歌っているように
歌詞さえも聴こえてきそう!

さあ、アタッカで第3楽章。
快速なテンポでも
音楽はモーツァルトから逸脱することなく
美しいバランスを保って
優雅な旅を終える。。



前半のアンコール曲「MO’S NAP」は
小曽根さんのオリジナルで、モーツァルトのお昼寝。
この日はクラリネットとピアノそして弦楽による演奏。
あたたかな日差しの中で
まどろんでいるよう。。







'20JulyOZ2.jpg




オーケストラの編成が大きくなる。
ピアノ協奏曲「もがみ」!


きらきらと川面に反射する光を奏でるピアノ。
それに反応して森の木々をゆらす風のように
オーケストラが歌い出す。

山あいの道
谷にかかる橋

蕾がふくらみ 花が咲く
空をゆく鳥の羽ばたき
澄んだ淵には魚たちが曲線を描く

そんな風景が目の前に広がり
空気や香りまで連れてくる!


・・一転して哀切へ。
人々の営み
生きることの苦しみ
雪深い里の空は
冷たいモノクローム
声にならない叫び。。




けれど
生きていれば
きっと明日はくる。
大地の鼓動を聞け!
熱い血潮が身体を駆け巡るほど走れ!
天高く拳を突き上げるほど飛べ!



これは
クラシックとジャズが融合した
愛に溢れる叙情詩。

和の心が西洋の絵筆で描かれる
鮮やかな絵巻物。

小曽根さんの即興は気合いが入り
まさに迫真!

ああ、感動の涙が止まらない。。










2003年、私は「もがみ」の初演を山形で聴いた。
国民文化祭で演奏するために
今は亡き井上ひさし氏の依頼によって
小曽根さんが作曲した作品。

今回はオーケストレーションなど改訂版とのことだが
かなり印象が異なっていて驚いた。
音の層の厚さ、色彩、空気感
すべてが初回を上回り、圧倒された。

それは、アーティストの伝える力が
さらに強くしなやかになった事もあるでしょう。

いつも 前へ 前へ進んでいく小曽根さんを
深く尊敬するのです。



コンチェルトが終わり、マイクを持った小曽根さんが
感極まったようにお話されていたのを聞いて
また感動してしまった。

この日のプログラムは今年の2月に演奏するはずだったのが
リハーサル中に新型コロナのために中止になってしまった。
今回はその時の指揮者太田氏を迎えての演奏会になった。
けれど、今回も感染者が増加する中
また中止になるかもしれないという不安。。
だから、演奏することが出来て本当に良かった、と。

アンコールは
新しい世界への祈りと愛を込めて

Where do we go from here?


最後のAmenという終止の音が消えた時
私たちは
長いこと その静寂に耳をかたむけたのでした。。














それで、もうスタンディング・オベーション!

そうそう、今は「ブラボー」って叫んじゃいけないので
「ブラボー!」って書いたパネルを掲げたのw
小曽根さんが気付いてグッとしてくれて嬉しかったな♡






























nice!(13)  コメント(0) 

ホールに響くバッハ     [語られる音たち]

大塚直哉レクチャー・コンサート
オルガンとチェンバロで聴き比べるバッハの“平均律”
Vol.4 バッハの生きた時代と“平均律”
           ~彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール


J. S.バッハ:「平均律クラヴィーア曲集第2巻」より
        第1番 BWV870 ~第6番 BWV875

ゲスト 加藤浩子(音楽評論家)




バッハ平均律を
チェンバロとオルガン両方の演奏で聴けるとは超豪華!
そして、全く別の作品に聴こえて本当に驚いた!

奏者がそれぞれの楽器の特性を生かせるから
こんなにも違いが露わになるのだろう。

大塚直哉さんの解説は作品の内容にとどまらず、
時代背景やバッハを取り巻く人々にもおよぶ。

また、ゲストの加藤浩子さんが
バッハが暮らした街を年代順に
たくさんの写真とともに紹介してくれて楽しかった!




'20July大塚.jpg



私にとって4ヵ月ぶりのホール。
再開の音楽がバッハだなんて、こんなに嬉しいことはない。
やっぱり演奏会は最高!!

大塚さんも、お客さんとともに音楽をする喜びを
嬉しそうに語っていた。

ところで、この日はA=442くらい?
オリジナル楽器はもっと低いピッチが常なので、驚き。

調律が平均律に近いのは
"Das Wohltemperierte Klaier"
ほどよい調律、すなわちどんな調性でも演奏が可能
というバッハの意図に沿っているのでしょう。

このレクチャー・コンサートは
3回にわたってバッハ平均律1巻が行われ、
好評につき2巻に突入したもの。
私は今回ようやく予定が合致して来場できたので
前のシリーズでピッチの解説は行われたのかもしれない。







さて、この演奏会の開催にあたって
事前にホールから席とっかえの案内が来ていました。


'20July大塚3.jpg



いざ、ホールに着いてみると
これでもか!というくらいの安全対策がとられていました。
来場者に向けても数々の注意事項。

もう、本当に手間がかかって大変なのに
どんなに大変でもやるっ、という気迫を感じたのでした。

来場者もけっこう負担があったけれど
そんな事はホールで聴ける喜びが打ち消してくれました。
心から、開催に感謝します。








































nice!(15)  コメント(0) 

LIVING ROOM CONCRT      [コンサートの記憶]

またまたライブ・ストリーミング!

LIVING ROOM CONCERT Vol.2 を聴きました。

今回はヴァイオリン対決(?!)
まずは神奈川フィルハーモニーの二人のコンサートマスターの
石田泰尚さん、﨑谷直人さんが
ピアノの山中惇史さんと結成した DOS DEL FIDDES です。
ヴァイオリンのデュオやピアノトリオで演奏します。

さすがコンマスのお二人!本当に上手~(拍手!

山中さんは寡黙な二人のためにMCをしたり、編曲も請け負っています。
なので最年少なのにリーダーなのだそうですw



'20JuneNaoto3.jpg

                     (この記事の写真はweb上からお借りしました)







さあ!
後半は NAOTOさんの登場~♪♫

これはスゴイ!!
まさにエンターテイメント!
心にダイレクトに届く音のカッコよさ。
もう、ほれぼれ
編曲も抜群です~。


そして松本圭司 さんのピアノの豪華なこと!
ポップスのライブで
これだけクリエイティヴな演奏はなかなか聴けないでしょう。
すごいなあ。尊敬。

そして伊藤ハルトシさんは
ギターとチェロの両方を弾いちゃうんですね!!
それも曲の途中で持ち替えるなんて(ひゃあ


バッハの曲をアレンジしたBach 147
そしてチック・コリアの Spain

彼らの創る音楽空間に身をゆだね
音とリズムの万華鏡の中で
ゆらゆらと 揺れている
幸せな夜。。




'20JuneNAOTO2.jpg









このライブ配信も
嬉しいことにアーカイブ視聴ができました!
もう、何回もリピートしちゃったw

この3人でナマのライブをやる時は
ぜったいに聴きに行く~♡







全員で記念撮影ですね。
NAOTOさん、ひときわ輝いてます~♪♫

'20JuneNAOTO.jpg






































nice!(11)  コメント(0) 

ロンドン・ナショナル・ギャラリー展 [アートに逢いに]

待ちに待った美術館の開館!
画家の息づかいと思いがダイレクトに感じられる嬉しさ!
メディアを通して何度も見ていたけれど
やはり自分の眼で観るのは全く違う。

'20Juneロンドン1.jpg





本当は3月から始まるはずだった企画展。
ロンドン・ナショナル・ギャラリーから素晴らしい作品たちが来日したのに
美術館が閉まったまま2ヶ月以上経ってしまいました。
誰の目にも触れずに展示してあるのだなあ、と思うとやりきれません。

漸く美術館を開けるという報道があったのは5月末。
それじゃ会期が終了するまで2週間しかない!
実は、既に前売り券の払い戻しが始まっていたのですが
「中止ではない」という僅かな情報をたよりに待っていました。

そうしたら、なんと会期変更で開館!!やった~♪♫
もしも東京で観られなかったら、巡回先の大阪まで行こうかと思っていたので
もうホントに嬉しかった♡




そして、混雑緩和のために時間指定のチケットも売り出されました。

'20Juneロンドン2.jpg

私の前売り券の会期は変更前のものですが
時間指定チケットと一緒に持って行けばOKです。

朝イチの時間指定、しかも門が開く30分前に行ったので
もう余裕でゆったりと観られました。
しばらくは1つの展示室に私ひとり、なんてことも!
なんだかヨーロッパの美術館にいるような気になって
思わず写真を撮りそうに!(あちらでは、ほぼ撮影可なのねん)





'20Juneロンドン4.jpg



静謐なフェルメール
幻想的なターナー
旅情誘うカナレット。。


やっぱり本物の風格は すばらしい!

ここに至るまでのハードルが高かったので、感激。
でもね、
涙でにじまないように
絶対泣かなかった!









さて、常設展の方で
「中世からルネサンスの写本」という展示をしている情報をゲトしてたので行ってみました。
これは「内藤コレクションⅡ」なのですが
「Ⅰ」の時はやっているのを知らず、観られかったの(悔~



しかし、企画展のチケットを持っていれば無料で観られるというのを知らず
チケットを買いそうになってしまった。
案内の人の説明が解りにくい(ぷんすか
あ、こちらも会期変更で8月23日まで開催なのです。









常設展では大好きなコローの「ナポリの浜の思い出」に再会し
奥~の方まで行って 写本展にたどり着いたのでした。

色鮮やかな細密画の それはそれは美しかったこと。。



'20Juneロンドン3.jpg

































nice!(11)  コメント(0)